IBM Aptivaいわゆるデスクトップタイプと呼ばれるパソコンです。 
      デスクトップでも現在主流のスリムタイプに比べて大きさが1.5倍くらいあります。 
      もちろん縦置きも出来ません。 
       
      このパソコンは父親が取引先から譲ってもらった物なのですが、使わないのでKOBAが強奪しました(笑) 
       
      ちょうどOSがWindows3.1からWindows95に移行する時期のモデルですので性能もそれなりですが、ほぼ同じ時期にあたるThinkpad230CSよりは、まったり感は少なめです(笑) 
       
      強奪したは良かったのですが、さて・・・何に使おう? 
      と、考えていたところKOBAのパソコンの師匠がこれに使えるメモリーを見つけてきてくれました(現在のパソコンとは違う物を使っています) 
      そこで、CPUを変更して少し性能を上げ、OSをWindows2000かLinuxを使用してファイルサーバーにしようと計画してたのですが・・・そのまま放置プレイ(汗) 
      数ヶ月がたち、KOBAが通っている写真教室で一緒に勉強しているSさんに、このパソコンを譲る事になりました。 
      そこで、サーバー用途の仕様を一般向け仕様に変更して、Sさんの元に旅立って行きました。 
      Sさんの元で元気に働いてくれるとKOBAも嬉しい物です。 
       
       
      追記(2003/04/26) 
      当初Sさん宅では電話回線でダイヤルアップ接続で行う予定でしたので、モデムカードを取り付けてあったのですが、結局地元のCATVと契約しました。 
      その為、急遽モデムカードからLANカード(確かPci製だったような・・・)に交換して設置に行きました。 
      そこで問題発生。 
      全ての動作が非常に遅い(汗) 
      何をするにしても数分の待ち時間が発生します(大汗) 
      プリントに至っては簡単なテキストを出力するのに10分以上かかります(滝汗) 
      これでは使い物にならないので、家にあったパーツをかき集め、足りない物はオークションで調達してもう1台制作しました(冷汗) 
      その結果、AMD K6-U 400MhzからPentiumB 500Mhzと大幅に性能アップ!現在も快調に動いています。 
       
      原因はOSとUSB2.0関係のマッチングだと考えています。 
      元々Win9x系ではUSB2.0はサポートしていませんのでしょうがないのかもしれませんが・・・ 
       
      行く場所のなくなったAptivaはオークションでドナドナと言うことに・・・(汗) 
      少し可哀想な結末になってしまいました。 | 
        |